うるま市|コートニー・フェスティバル 2024 に行ってきました!

event
記事内に広告が含まれています

うるま市の米海兵隊基地「キャンプコートニー」で開催されたフェスティバルに初参入してきました。基地内のイベントは色々行っているんですが、コートニーは今回がはじめて。きっと来年も開催されると思うので、去年はどうだったかな〜と参考程度にどうぞ!


今年のプログラム

駐車場に車を停めたら、入場ゲートを目指します。ゲートまでは5分くらい歩きました。基地内のイベントでは必ず身分証チェック(大人だけ)と簡単な荷物検査があるので、免許証とかパスポートを忘れないようにご注意くださいね!


入場ゲートを通過するとすぐに強靭な車たちが!

まるでジュラシックパーク・・・。

車の上にのって一緒に記念撮影もできます。

コートニーのフェスティバルは、普天間基地や嘉手納基地でやるイベントに比べると小規模でアットホームな感じ。その分混雑していなくて、買い物も遊ぶのもそんなに並ばず、時間内で思う存分楽しめました。


キッチンカーアメリカン

ハロウィン仕様のギズモとミニオン

ステージではライブをしていました。

電線が一つもない・・空が広くて開放感がすごい

ものすごく楽しみにしていたのが、ここ!アメリカの郊外にきたかのようなこの景色!!この建物のなかにフードコートがあって、そこで食事とちょっとした買い物(お菓子と飲み物くらい)ができるんです。


店員さんも日本人なのでノーイングリッシュでも、もーまんたい。

なかはこじんまりとしていますが、それだけでも十分異国感を味わえました。建物に入った瞬間からアメリカンないいにおいがして、ワクワクが止まりません。テナントはSUBWAYとPizza Hutの2つ。ショップもありますが、買い物はIDがないとできないようです。


フードコート売っているお菓子と飲み物は購入できます

どれもカラフルでかわいい〜!日本円もOKです

我が家はサワーパッチ・・・?なるお菓子をゲット。

グミのようなキャンディーのような不思議な甘いお菓子。アメリカでは有名なんだそうです。

めっちゃ緑のキャンディー食べながら、しばし休憩

フードコート散策を終えたら、子どもたちが楽しみにしていたキッズエリアへ。敷地内にいろんな遊具があって、お金を払えば1日中遊び放題というシステムです。日本円で1700円くらいだったと思います。ただ身長制限があって、身長が低いと遊べる遊具が減るため、その分料金が安くなります。息子は身長が足りず、トレインとエアー遊具のみ遊び放題で700円だったような。


このリストバンドをつけていれば1日中遊具で遊び放題!

エアー遊具で遊びまくる。

飛ぶーーーー!

ロッククライミングもあります!結構高い・・・

ロッククライミングは靴を履いていないと遊べません。イベントの開催が夏(秋?)とあって、サンダルを履いてくる子も多いかと思いますが、靴を履いていないと遊べない遊具もあるので要注意。


ターザンみたいなやつもありました。大人でも楽しめそう!

トランポリンにも挑戦。

気づけば夜!!子どもたちはまったく飽きずに遊びまくり。スタッフさん達もとってもきさくで、子ども慣れしている感じで安心感がありました。ありがとうございます。


夜のロッククライミング。雰囲気がある・・

お腹がすいたので、フードコートへ。出店にもおいしそうなものがたくさんありましたが、夕飯時ともあって人がたくさん並んでいたので、フードコートでゆっくり食べようということになりました。


サブウェイを食べることに。

「パンのサイズは?」「(お腹すいているしな・・・)ロングでお願いします!」というわけで、ロングにしたらびっくり仰天!


でっかーーーーー!!!

サブウェイってあんまり行かないからわからないんですけど、日本の店舗でもロングってこのサイズなのでしょうか・・・思った以上に大きくてびっくりしてしまいました。あとチーズがめっちゃ分厚くて濃厚で、全体的に味は濃く感じました。日本と基地内のとでは味が違うとかあるのかな。


このカート、ネーブルカデナにトイザらスがあった時代を思い出す・・

子どもも大人も大満足の1日でした。また来年もいきます!今回も、相棒のSONY VLOGCAM ZV-E10でお送りしました。基地内は広くて移動が大変なので、カートもあると便利ですよ!我が家が使っているのは「ROSY ラゲージキャリー(Grロゴ)」です。かれこれ6年くらい使ってますが壊れる気配がありません。丈夫なのでカート選びに迷っている方はぜひ!

アヤハディオ ネットショッピング
¥15,032 (2025/04/19 23:50時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

コメント

タイトルとURLをコピーしました